ぺこぱ(芸人)名前の由来は韓国語だった?おもしろ荘2019優勝


毎年ブレイク芸人が誕生しているおもしろ荘、
今年「おもしろ荘2019」で「ぺこぱ」が優勝しました!

 

キザ芸と言われるスタイルと、

絶対に否定しないツッコミがツボです。

 

芸歴11年目のぺこぱの経歴、ネタ動画、
そして「ぺこぱ」とは韓国語である意味を持っています。
名前の由来についてもまとめました。

 

スポンサーリンク

ぺこぱの簡単プロフィール

右:松陰寺太勇(しょういんじ たいゆう)(ボケ)

【本名】
松井 勇太(まつい ゆうた)

【生年月日】
1983年11月9日

【出身】
山口県光市出身

 

左:シュウペイ(ツッコミ)

【本名】
成田 秀平(なりた しゅうへい)

【生年月日】
1987年7月16日

【出身】
神奈川県横浜市出身

 

結成のきっかけはアルバイト先である渋谷の居酒屋で松陰寺が先輩、シュウペイが後輩という関係で、

松陰寺がシュウペイを誘いお笑い芸人を目指すことになりました。

 

おもしろ荘2019で優勝!

おもしろ荘2019の優勝者はぺこぱでした。

私も見ていましたが、やっぱり面白かったです。

誰も否定せず誰も傷付けないスタイルの漫才って素敵だと思いました。

 

やったーーー‼️
おもしろ荘見てくれた皆さん
あけましておめでとうございます🎍
初めましてぺこぱのシュウペイです😊
優勝出来ましたー🏆✨
やったーー🎉
これからもぺこぱをよろしくお願いします🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️#おもしろ荘#ぺこぱ pic.twitter.com/QfayYYStVx

 

おもしろ荘ではプロポーズというネタを披露し見事優勝しました!

何も否定しないこのスタイルは、些細なことですぐに炎上してしまう、今の時代の流れにも沿っているかも知れませんね。

 

 

 

スポンサーリンク

ぺこぱネタ動画

ここで、ぺこぱの他のネタも見てみましょう!

松陰寺太勇のキザ芸がキレキレです。

おもしろ荘で優勝したことで、テレビでぺこぱを見る機会が増えるのは純粋に嬉しいですね。

 

 

 

「ぺこぱ」の名前の由来は韓国語だった?

コンビ名の「ぺこぱ」ですが韓国語で、
「お腹がすいた」という意味の「ペゴパ(배고파)」が由来だそうです。

事務所の先輩が名付けてくれました。

 

当初は韓国語ということすら知らず、後から意味を知ったんだとか。

意味も知らずに名乗っていたとは驚きでした。

 

ぺこぱと言う単語はなぜか耳に残りますし、先輩のネーミングセンスは素晴らしいですね!

 

おもしろ荘で優勝したことで、ブレイクするチャンスを掴んだぺこぱ、
彼らの活躍に注目していきたいです!

こちらもどうぞ!
レオタードゆりとは?「れんあいレオタード」のネタが衝撃!

本業は女優?「れんあいレオタード」ゆりの相方さいか(小畠彩夏)がかわいい!

ゼスト(芸人)とナイナイには共通点が?どんなネタ?おもしろ荘2019

スポンサーリンク
おすすめの記事