日本を代表する画家である、東郷青児さんの作品をあべのハルカス16階のあべのハルカス美術館で鑑賞することができます。
その名も生誕120年東郷青児展 夢と現の女たち

特徴となる他にない女性像、独特なスタイルで描かれた作品を鑑賞できます。

今回は東郷青児展についてまとめました。

スポンサーリンク

東郷青児展開催!東郷青児とはどんな人物?

東郷 青児(とうごう せいじ)

1897年~1978年 本名は東郷 鉄春

東郷青児は鹿児島県生まれの甘美な女性像で知られる日本を代表する洋画家です。
19歳の時に、西洋の新しい美術を目標とする日本の画家たちが集う二科展で最高の二科賞を受賞しました。

24歳から7年間フランスに留学しピカソらと交流しまし、
帰国後は文筆や壁画、挿絵、装丁で世間からの評判を得ました。

戦後は国際交流に注力し、80歳で亡くなるまで洋画界の発展に積極的に貢献しました。

東郷青児展の期間・料金(オトクな前売り情報)

【場所】

あべのハルカス美術館
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス16F

【最寄駅】

  • 近鉄「大阪阿部野橋駅」 西改札
  • JR「天王寺駅」駅中央改札
  • 地下鉄御堂筋線「天王寺駅」 西改札
  • 地下鉄谷町線「天王寺駅」 南西・南東改

【期間】

2018年2月16日(金)~4月15日(日)

火~金曜日 10時~20時
月土日祝日 10時~18時

※入館は閉館30分前まで

休館日 2月19日(月)2月26日(月)

3月5日(月)  4月2日(月)

【料金】

【当日】

  •   一般   1,300円
  • 大学・高校生 900円
  • 中学・小学生 500円

【オトクな前売り!】

前売り券を購入することで各料金200円割引になります。

  •   一般   1,100円
  • 大学・高校生 700円
  • 中学・小学生 300円

前売り券の購入期間・場所

12月2日(土)から2月15日(木)まで購入できます。

購入場所は下記の通りです。コンビニでの購入が1番手軽ですね。

あべのハルカス

あべのハルカス美術館ミュージアムショップ(美術館開館日のみ)あべのハルカス2階「くつろぎの森」

コンビニ各店

セブンチケット・チケットぴあ(Pコード:768-771)・ローソンチケット(Lコード:54894)ファミリーマート・サークルK・サンクス

旅行代理店

近畿日本ツーリストグループの店舗(一部店舗を除く)など。

スポンサーリンク

東郷青児展みどころ

生誕120年を記念し、東郷青児のスタイル確立までのプロセスを探ります。

「東郷様式」と呼ばれた独特のスタイルが確立する1950年代末までを中心とする作品約60点と資料約40件を展示し、画風の形成をひもときます。

東郷が弱冠19歳で二科展に発表した《パラソルさせる女》(1916年)は日本最初期の前衛絵画として話題になり、昭和初期のモダンな美人画は近代女性のタイプを変えてしまったとも言われます。戦後は、二科展の派手な前夜祭や、仲間たちとビルの大壁画を制作するなど、終始ジャーナリズムの注目を集めました。

本展では、画家入魂の代表作はもちろんのこと、藤田嗣治と百貨店に競作した対の壁画、再発見された戦前の二科展出品作、プライベートコレクションの希少品等々、一般的な東郷観が揺らぐような作品を一堂にご紹介します。画家のさまざまな挑戦の軌跡をこの機会にぜひ追体験されてみてはいかがでしょうか。

生誕120年東郷青児展公式サイト参照

 

東郷青児展感想

今回大阪で開催される東郷青児展ですが、広島・東京・福岡でも開催されました。
各地の来場者の感想を見てみると

土日祝日はやはり混雑するようです。

所要時間ですがだいたい60分~90分を目安のようで、この時間で作品をじっくり鑑賞できます。

個性的な作品は多いですが、必ずしも難しいものではないので絵画に詳しくなくても展示会を楽むことができます。

グッズも絵はがき・クリアファイル・クッキーボックス・トートバッグなど豊富でお土産にもピッタリです。

あべのハルカスで開催される東郷青児展、最寄り駅からも近く、珍しい作品も多数展示されています。

ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

コメントを残す